フリーソフトのMicrosoft Outlookというメールソフトを利用していて頻繁にメールを送信するアドレスをアドレス帳に登録しておきたいな…アドレス帳から連絡先を呼び出せれば楽なのにな…なんて思った事はありませんか?
Outlookのアドレス帳に登録しておけば表示名を変える事が出来たり、取引先の情報等を入れておくこともできます。
CCやBCCにも簡単に設定が可能になりますので時間がある時に登録しておきましょう。
今回はOutlookのアドレス帳の登録方法や編集方法を紹介していきたいと思います。
アドレス帳に登録する
頻繁に連絡するメールアドレスはアドレス帳に登録しておきましょう。
まずはアドレス帳に登録していきます。
簡単な方法は受信メールの宛先から登録する方法です。
宛先を右クリックするとメニューが表示されるのでメニューから「Outlookの連絡先に追加」を選択してクリックしましょう。

Outlookの連絡先に追加を押すと情報の登録画面が表示されます。
取引先であれば「勤務先」「部署/役職」を入力しておけば便利ですし「表示名」を設定しておけばメール受信時に分かりやすくていいと思います。
アドレス帳を編集する
続いては一度登録したアドレス帳を編集する方法を紹介していきます。
Outlookを起動して上部真ん中あたりにあるユーザーの検索下の「アドレス帳」をクリックしましょう。

アドレス帳をクリックするとアドレス帳に登録している一覧が表示さるので編集したいアドレスをダブルクリックすると先程新規登録した画面と同じ編集画面が表示されるので修正したい部分を編集します。

編集が終わったら上部にある「保存して閉じる」を押せば編集完了です。
まとめ
今回はOutlookでアドレス帳の登録・編集ってどうすればいいかを紹介していきましたがいかがでしたでしょうか。
アドレス帳の登録・編集を行う方法は…
登録するには宛先を右クリックする、編集は上部メニューからアドレス帳を開く。
です。
登録してしまえばCCやBCCに設定するのも簡単ですしメモも設定できるので取引先などの情報を入力しておくと重宝しますね。
Googleのアドレス帳からもインポート可能なので一度試してみてください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました(‘ω’)b
コメント