ホーム /  その他メディア活用術 / 【仕事効率化】Thunderbirdを使ってマイクロソフトアカウントでメールを受信する方法

【仕事効率化】Thunderbirdを使ってマイクロソフトアカウントでメールを受信する方法

【仕事効率化】Thunderbirdを使ってマイクロソフトアカウントでメールを受信する方法

今の時代、仕事のメール、プライベートのメールなど、一人で複数のメールアドレスを使っている人は多いと思います。

GmailやMicrosoftアカウント(hotmail/Outlook/live/msn)などフリーメールも複数所有していて毎回確認するのが面倒…なんて事ありませんか?

そんな時には「Mozilla Thunderbird」を使えば一つのメールクライアントだけで簡単にメールを確認する事が可能になります。

今回はThunderbirdを使ってマイクロソフトアカウントでメールを受信する方法を紹介していきたいと思います。

Mozilla Thunderbirdをダウンロードしてインストールする方法は下記URLを参考にどうぞ。
【仕事効率化】Thunderbirdをインストールして設定する方法とは

1.Microsoftアカウントを設定する方法

まずはThunderbirdを起動します。

起動したら「Altキー」を押してメニューを表示させましょう。

「ファイル」→「新規作成」→「既存のメールアカウント」を選択します。

新しいメールアドレスを取得と勘違いする事が多いので注意です。

既存のメールアドレスのセットアップ画面が表示されますので

・あなたのお名前(任意)
・メールアドレス(Microsoftアカウント)
・パスワード(アカウントのパスワード)

の3つを入力していきましょう。

「パスワードを記憶する」にチェックを入れている方が後々楽ですが、それはあなたにお任せです。

入力が終われば「続ける」を押して次に進みます。

メールアドレスとパスワードが正しければ、thunderbirdが自動で設定を取得してくれるので、画像の様に「アカウント設定がMozilla ISPデータベースから見つかりました。」と表示されるまでしばらく待ちましょう。

メッセージが表示されない場合はメールアドレスかパスワードが間違っている可能性があるので、正しい情報を入力しましょう。

見つかりましたと表示されたら「完了」を押します。

完了を押せば「アカウントの作成が完了しました」と表示されますのでこれでMicrosoftアカウントでのメール受信が可能となりました。

再度表示されいている「完了」を選択する事で受信ボックスへ移動し、メールの受信を開始してくれます。

2.まとめ

今回はthunderbirdを使ってMicrosoftアカウントのメールを受信する方法を紹介していきました。

「ファイル」→「新規作成」→「既存のメールアカウント」→「アカウントの情報の入力」を行えば簡単にセットアップが完了します。

Mozilla Thunderbirdはメジャーなフリーメールであれば自動で設定を行ってくれるのでとっても便利ですね!

機会があれば、Thunderbirdを利用したPOP3設定や手動での設定方法を紹介したいと思います。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

ちなみにフォルダの振り分け、フィルター設定方法は下記URLを参考にどうぞ。
【仕事効率化】Thunderbirdでメールフォルダの振り分けやフィルタを設定する方法とは

その他メディア活用術の人気活用術3選

USBメモリに暗号化アプリをインストールしてセキュリティ強化
【Windows10】PDFに直接文字を入力できる神アプリXodo PDF