Thunderbirdを日本語化してメールの送受信を行いたい

USBメモリにメールアプリを導入して持ち運ぶ方法で紹介していた「Thunderbird Portable」ですが、デフォルトのままだと英語になっており、そのままでも問題なくメールの送受信は可能ですが、やっぱり「日本語で使いたい!」というあなたの為にThunderbird Portableを日本語化して使用する方法を紹介していきます。
1.Thunderbird Portable日本語化手順
Thunderbirdの日本語化はアドオンをインストールすれば簡単にできるので、快適に使用したい場合は日本語化してみましょう。
まず右の方にある「メニューマーク」をクリックし「アドオン」を選択します。

Thunderbirdを日本語化してメールの送受信を行いたい1
アドオンの検索画面になるので、右上にある検索ボックスに「Japanese」を入力します。

Thunderbirdを日本語化してメールの送受信を行いたい2
すると「Japanese Language Pack」が表示されるので「インストール」をクリックしてインストールしましょう。

Thunderbirdを日本語化してメールの送受信を行いたい3
Thunderbirdを再起動すればThunderbirdが日本語化されています。
日本語化手順で日本語化されなかった場合
①で紹介した方法で日本語化されなかった場合は別の手順でThunderbirdを日本語化していきましょう。
右の方にある「メニューマーク」をクリックし「オプション」を選択します。

Thunderbirdを日本語化してメールの送受信を行いたい4
オプションの「アドバンス」項目を開いて、下にある「コンフィグエディター」をクリックします。

Thunderbirdを日本語化してメールの送受信を行いたい5
「!」が表示されている画面が開くので青い「I Promise!」を選択します。

Thunderbirdを日本語化してメールの送受信を行いたい6
次は一番上にある検索ボックスに「general.useragent.locale」と入力すると値が「en-US」になっていると思うので、ダブルクリックします。

Thunderbirdを日本語化してメールの送受信を行いたい7
すると入力ボックスが表示されますので、そこに「ja」と入力してください。全てが終わればThunderbirdを再起動し、日本語化は完了です。

Thunderbirdを日本語化してメールの送受信を行いたい8
2.Thunderbirdを日本語化してメールの送受信を行いたいまとめ
今回はThunderbirdを日本語化する手順を紹介していきましたが、無事に日本語化は出来たでしょうか。
アドオンのインストールで日本語化できなかった場合は、手動で言語の変更をすれば問題なく日本語化できると思います。
少し設定をいじらなければいけませんが、紹介した手順通りにすれば大丈夫と思うので挑戦してみてください。
投稿者プロフィール
- パソコン修理サービスやデータ復旧サービス業者に勤めています。前職ではSEO施策やWEBコンテンツ制作サービスを行っていました。